費用負担が可能かどうか
一般的には、運営方針や経営理念と言うところですが…
それよりも、大事なことは費用負担が可能かどうかです。
高い金額を出せば良い施設・良い介護が受けられる訳ではありません。安いから悪い施設でもありません。
しかし、80歳で介護施設に入所した場合、10年・20年とその施設に入所することになります。その間の費用負担が可能かは大きな問題です。
10年だったら貯金を切り崩して何とか大丈夫だけど、それ以上は支払いが難しいとなれば、10年後の90歳で施設を出る必要があります。
経済的負担の検討
人生100年時代がそこまできています。
平均寿命は女性が89歳、男性は80歳です。一般的に施設に入ると長くなり、女性は95歳、男性は90歳くらいまでは普通に元気に生活されています。100歳を超える方も珍しくありません。
その期間の費用負担が可能かどうかを検討してください。
介護サービスはどこも同じ
高い費用を払ったから色んなことをしてもらえる…ということではなく、介護保険で決められている内容以外のことは基本的にはできません。
また働く介護職員も資格や質はさまざまありますが、高い費用を払ったから優秀な職員が介護してくれる…ということではなく、どの施設も人手不足の中で運営している状態です。
継続して支払える金額であること、自分が必要と考える最低限の介護サービスを受けられること、できれば「明るく」「元気で」「挨拶」がしっかりできる介護施設を選んで下さい。
Gallery
無料配信サービスの活用で「持ち上げない介護技術」を習得
繰り返してご覧いただくことで更なる技術向上に繋がります
遠方に住んでいる方は勿論のこと、感染症対策などを踏まえ外出を控えている方にもぴったりなオンラインセミナーを動画配信しております。実際に行われている介護研修とほぼ同じ内容で構成されており、介護の現場ですぐに役立つ応用技術が満載です。一般的な資格取得を目指した研修(初任者研修や実務者研修)とは異なりますのでご注意ください。座学・実技共に基礎コースと応用コースをご用意しており、受講目的やレベルに合わせて自由にお選びいただけます。独自に考案した「持ち上げない介護技術」の基本動作については、無料で配信しております。オンラインでのご登録を検討中の方はぜひご覧ください。月額でご登録いただくことから期間中は対象講座が見放題のため、何度でも繰り返して学んでいただくことができます。
お問い合わせ
関連記事
-
2022.01.21介護相談~まだまだ介護は早いかな?~
-
2022.02.04介護相談~余命1年の在宅介護~
-
2022.02.04介護相談~認知症の父の介護について~
-
2023.11.26介護相談~要介護5の母の介護について~
-
2023.11.26介護相談~ALSの父の介護について~
-
2023.11.26介護相談~片麻痺の妻の介護について~
-
2023.11.26介護相談~脳梗塞の父の介護について~
-
2023.11.26介護相談~75歳の母の介護について~
-
2023.10.085. 介護相談~ケアマネジャーの変更~
-
2023.10.08介護相談~親の扶養について~
-
2023.10.083. 介護相談~親族で対応について意見が合わない~
-
2023.10.082. 介護相談~介護拒否~
-
2023.10.081. 介護相談~認知症かな?と思ったら~
-
2022.02.07介護相談~住宅改修について~
-
2022.02.07介護相談~要介護5の介護について~