遠方に住んでいる方は勿論のこと、感染症対策などを踏まえ外出を控えている方にもぴったりなオンラインセミナーを動画配信しております。実際に行われている介護研修とほぼ同じ内容で構成されており、介護の現場ですぐに役立つ応用技術が満載です。一般的な資格取得を目指した研修(初任者研修や実務者研修)とは異なりますのでご注意ください。座学・実技共に基礎コースと応用コースをご用意しており、受講目的やレベルに合わせて自由にお選びいただけます。独自に考案した「持ち上げない介護技術」の基本動作については、無料で配信しております。オンラインでのご登録を検討中の方はぜひご覧ください。月額でご登録いただくことから期間中は対象講座が見放題のため、何度でも繰り返して学んでいただくことができます。
Check!
段差や砂利道もスイスイ
簡単らくらく車いす操作技術
Point1
車いす操作のコツ
車いすは誰でも簡単に操作することができますが、「快適」「安全」「安心」な操作となるとなかなか難しくなります。
介護の専門職はただ操作できるだけではプロと言えません。どんな道でも操作できるようになる必要があります。その為には、ちょっとしたコツを学ぶことが必要です。
Point2
安全な操作
車いすの各部品の役割や構造を理解していますか?
タイヤの空気圧の調整は勿論ですが、ブレーキねじの緩みやタイヤの溝のすり減りなどが事故を起こすことにつながります。
また、レッグサポートの重要性をご存知ない方も多く、デイサービスの送迎車などでレッグサポートをつけずに車イスごと乗車している場面などを見ることがありますが、もし急ブレーキなどが生じると大変大きな事故につながります。
レッグサポートって何?と思っている方は危険です。
Point3
快適な操作
坂道の操作では、当然「上り坂は前から、下り坂は後ろ」から操作します。そうしなければ、下りで前方から転落するなどの事故につながります。
この操作は、段差も同じです。たとえ、小さな段差でも同じ操作をしなければ前方へ転落することにつながります。
また、段差では体格の大きな方の介助が難しく女性では無理と感じている方もいますが、少しのコツで自分より大きな方でも段差を簡単に昇降することができるようになります。
簡単、快適な車いす操作を身に付けましょう!
毎月定期的に研修を実施しています。
同じ内容のものをオンラインでも学べます
Gallery
Contact
お問い合わせ
RELATED
関連記事
-
2021.04.18介護事業所に必要な研修とは?
-
2021.05.06介護技術研修<大阪>
-
2021.04.18講師派遣<介護事業所研修>
-
2021.04.24介護技術の全てが分かる「本」と「DVD」
-
事業所における介護職の離職防止・スキルアップを図るため、実際に現場で指導を行う管理職を対象とした研修を行っております。面談方法やOJTの仕方、組織論やコミュニケーションの取り方に至るまで幅広い内容をご用意しております。2020.12.23中間管理職の方を対象とした介護研修制度も充実しています | 大阪で介護研修を行う幸せ介護創造ファクトリー
-
毎年行う定められた研修を含め、事業所において必要な研修を代行し介護職のスキルアップやケアの質の向上に努めます。経験豊富な講師を直接派遣することで、事業所毎の個別課題にも柔軟に対応いたします。2020.12.23介護のスペシャリストの派遣できめ細やかな研修を実現 | 大阪で介護研修を行う幸せ介護創造ファクトリー
-
2021.04.22介護研修の内容と種類
-
2021.04.22介護事業所の年間研修計画
-
2021.04.18幸せ介護オンラインセミナー(介護技術)
-
介護における身体的負担を少しでも減らすためにリフトや介護ロボットの導入が進んでおります。多額の費用をかけずに、30kgの体重差があったとしても「持ち上げない介護技術」を考案いたしました。2020.12.23介護者の負担を軽減し質の高い介護技術の習得をサポート | 大阪で介護研修を行う幸せ介護創造ファクトリー
-
2021.04.22介護研修事業は「幸せ介護」へ
-
2021.04.24介護研修講師は経験豊富な「幸せ介護」へ
-
2021.01.23持ち上げない介護技術とは?
-
2021.04.18緊急時対応<介護>研修
-
2021.09.03記録の書き方<介護>研修