遠方に住んでいる方は勿論のこと、感染症対策などを踏まえ外出を控えている方にもぴったりなオンラインセミナーを動画配信しております。実際に行われている介護研修とほぼ同じ内容で構成されており、介護の現場ですぐに役立つ応用技術が満載です。一般的な資格取得を目指した研修(初任者研修や実務者研修)とは異なりますのでご注意ください。座学・実技共に基礎コースと応用コースをご用意しており、受講目的やレベルに合わせて自由にお選びいただけます。独自に考案した「持ち上げない介護技術」の基本動作については、無料で配信しております。オンラインでのご登録を検討中の方はぜひご覧ください。月額でご登録いただくことから期間中は対象講座が見放題のため、何度でも繰り返して学んでいただくことができます。
Check!
着脱介助の基本は「脱健着患」だけではない
ポイントは「肩のライン」です。
Point1
脱健着患の基本原則
着脱介助の基本原則は「脱健着患」です。
これは片麻痺がある方の着脱方法であり、当然基本的な考え方です。
しかし、麻痺がなくても動きにくい腕や足がある場合はそちらを「患側」と想定して行うことで着脱しやすくなります。
Point2
肩のライン
洋服を着替えるときに、肩の縫い目やラインを気にしたことがありますか?服が捻じれてしまうのは、このことを気にせずに実施しているからです。
特に麻痺があるかたへの着脱の場合は、準備の段階でこの肩のラインを整え、そのラインを腕にそって通していくと捻じれることなく袖を通すことができ捻じれることがなくなります。
Point3
服のしわ
ベッド上で着脱介助をする際に、背中の服がしわになってしまい褥瘡の原因となることがあります。
ベッド上で寝たまま服のしわをとることが難しく、何度も側臥位を繰り返すような介助になってしまい時間がかかります。
そんな時は、仰臥位で寝たまま両脇の下の服の縫い目を持って上(天井)に向かって引っ張るようにすると背中のしわが伸び、きれに整えることができます。
脱健着患以外のコツを身につけましょう。
毎月定期的に研修を実施しています。
同じ内容のものをオンラインでも学べます
Gallery
Contact
お問い合わせ
RELATED
関連記事
-
2021.05.06介護技術研修<大阪>
-
2021.04.24介護技術の全てが分かる「本」と「DVD」
-
2023.11.05介護事業所研修 介護予防について<DVD>
-
2023.11.05介護事業所研修 高齢者に多い疾病<DVD>
-
2023.11.05介護事業所研修 精神的ケアについて<DVD>
-
2023.11.19介護事業所研修 認知症
-
2023.11.19介護事業所研修 プライバシー保護について
-
2023.11.19介護事業所研修 接遇について
-
2023.11.19介護事業所研修 リスクマネジメント(事故防止)
-
2023.11.19介護事業所研修 緊急時の対応
-
2023.11.19介護事業所研修 感染症対策について
-
2023.11.19介護事業所研修 身体拘束廃止について
-
2023.11.19介護事業所研修 倫理・法令遵守について
-
2023.11.05介護事業所研修 非常災害時の対応について
-
2021.04.22介護事業所の年間研修計画