遠方に住んでいる方は勿論のこと、感染症対策などを踏まえ外出を控えている方にもぴったりなオンラインセミナーを動画配信しております。実際に行われている介護研修とほぼ同じ内容で構成されており、介護の現場ですぐに役立つ応用技術が満載です。一般的な資格取得を目指した研修(初任者研修や実務者研修)とは異なりますのでご注意ください。座学・実技共に基礎コースと応用コースをご用意しており、受講目的やレベルに合わせて自由にお選びいただけます。独自に考案した「持ち上げない介護技術」の基本動作については、無料で配信しております。オンラインでのご登録を検討中の方はぜひご覧ください。月額でご登録いただくことから期間中は対象講座が見放題のため、何度でも繰り返して学んでいただくことができます。
Check!
介護事故を防止するための考え方
リスクアセスメントとリスクコントロール
Point1
リスクアセスメント
介護事故防止のために必要なものの1つが「リスクアセスメント」です。
「リスクアセスメント」とは、リスクを事前にアセスメントすることで事前対応と言います。どんなところで事故が起きると考えられるか、こんな事故が起きるのではないかと想定することです。
この「リスクアセスメント」は、危険予知トレーニングなどにより意識を高めることができます。
Point2
リスクコントロール
「リスクアセスメント」と同様に大切なのが「リスクコントロール」です。
「リスクコントロール」とは、事後対応とも呼ばれ、大きなリスクを小さくすることです。
事故を100%ゼロにすることはできませんが、同じ転倒事故でも骨折ではなく捻挫や打ち身になるような事故に規模を縮小させることはできます。
また、事故が起きたときの初期対応をしっかりすることで適切な処置をすることができ、素早い110番通報ができたり家族の納得を得ることができたりします。
介護事故防止に必要な「リスクマネジメント」を学びましょう。
毎月定期的に研修を実施しています。
同じ内容のものをオンラインでも学べます
Gallery
Contact
お問い合わせ
RELATED
関連記事
-
2023.11.05介護事業所研修 介護予防について<DVD>
-
2023.11.19介護事業所研修 リスクマネジメント(事故防止)
-
2021.04.24介護研修講師は経験豊富な「幸せ介護」へ
-
2021.05.06介護講師派遣<大阪>
-
2021.05.06介護技術研修<大阪>
-
2021.05.06ケアラー支援~介護セミナー~
-
2021.04.22介護研修の内容と種類
-
2022.01.21介護相談~まだまだ介護は早いかな?~
-
2021.04.24介護技術の全てが分かる「本」と「DVD」
-
2023.11.05介護事業所研修 高齢者に多い疾病<DVD>
-
2022.01.26介護相談~介護施設の種類~
-
2022.02.04介護相談~脳梗塞後の在宅介護について~
-
2022.01.28介護相談~母のトイレ介助の負担が大きい~
-
2021.05.05家族介護者支援<大阪>
-
2023.11.05介護事業所研修 非常災害時の対応について